

ふきだしって使った方がいいの?
コツとかあるのかなぁ?
使い方も知りたい!
こんな悩みにお答えします。
この記事は、こんな方におすすめ
- ふきだしをよく使う方
- ふきだしブロックを登録していない方
- ふきだしブロックの登録のやり方を知らない方
- ふきだしブロックの登録のやり方を知りたい方
タップできる目次
登録なしでふきだしブロックを使う場合
STEP
左上にある+をクリック。


STEP
検索に「ふきだし」と入力するか、下にスクロールしてふきだしをクリック。


STEP
右側にあるふきだし設定から、6項目をお好みで選択する。


STEP
記入例







使うたびに、ふきだし設定を入力しないといけないの?



ふきだしブロックを登録するとたったの「3クリック」で使えるようになるよ。
それじゃあ、登録のやり方を一緒に覚えよう!
ふきだしブロックの登録のやり方
STEP
ダッシュボードにあるふきだしをクリック。


STEP
新規ふきだし追加をクリック。


STEP
①から④の項目を自分好みに選択する。


STEP
記入例。


STEP
記入が終わったら、登録をクリックして完了です。


ふきだしのカラーをカスタマイズする方法
STEP
ダッシュボードにあるSWELL設定からエディター設定をクリック。


STEP
エディター設定にあるふきだしをクリック。


STEP
背景または、ボーダーの色を選択をクリック。


STEP
赤枠内のカラーコードを入力するか、下の表から色を選択できます。


STEP
カラーを設定したら、変更を保存をクリックして完了です。


ふきだしの項目の違い
アイコンの丸枠
丸枠なし


丸枠あり


ふきだしの向き
左


右


ふきだしの形
発言


心の声


ふきだしの線
なし


あり


ふきだしの色
グレー


グリーン


ブルー


レッド


イエロー


項目によって使い分けられるので、いろいろなバリエーションを登録して効率的にふきだしを使用しましょう。
まとめ ふきだしブロックの使い方
ふきだしブロックは、登録をすることでかんたんに効率化できるので、絶対に登録しておきましょう。
SWELLの魅力が知りたい方は、こちら
あわせて読みたい




【話題沸騰】有料テーマSWELLの評判は本当なのか?噂を徹底レビュー
有料テーマの最有力候補といえば「SWELL」では無いでしょうか?SWELLは、圧倒的に使いやすくパソコンが苦手な方に最適なWordPressテーマです。メリットばかりが目につくテーマですが、デメリットはないのか?有料テーマを選ぶ際の注意点も記述しているので、参考にしてください。
SWELLのブロック機能が知りたい方は、こちら
あわせて読みたい




【SWELLブロック】全20種類の使い方!初心者向けにわかりやすく解説
『SWELLブロック』の機能を知っていますか? SWELLブロックとは、WordPress5.0から標準搭載されているブロックエディタで使用できるSWELL専用機能です。 「あのサイトと…