

SWELLは使いやすいって聞くけど、イメージが湧かない……。
こんな悩みにお答えします。
本記事では、実際に記事を書いている様子を撮影した動画を載せています。
簡単な使い方の説明や、普段どのように記事を書いているかを目で見て判断できるので、よりイメージしやすくなります。
- 記事を執筆している様子
- 余白の取り方
- キャプションボックスの種類と使い方
- ふきだしの使い方
- ステップブロックを使う様子
- サイトスピード
SWELLで評判の良い機能を紹介していきます。
リード文も録画したかったのですが、尺が長いと重くなりすぎて載せられなかったため、動画を分割しました。



もっといい使い方知っている方は、こっそり教えてくださいね。
パーマリンクとカテゴリーの変更
パーマリンクは、右側にある「投稿」→「記事URL」から変更できます。



パーマリンクは、記事と関係する英語で表記するのがお勧めです。
カテゴリーも同様に「投稿」→「カテゴリー」から変更できます。



登録してあるカテゴリーを簡単に選択できます。
ブロック下の余白量の変更方法
ブロック同士の余白量に変更は、ブロックを選択したときに出る「ブロックツールバー」か、右側にある「ブロック下の余白量」から変更できます。
余白量の
変更ができます。



すごく簡単で使いやすいです。
\ 2022年度人気No. 1テーマ /
キャプションボックス、ふきだし、ステップブロック編集の様子
キャプションボックスの種類と使い方
SWELLは、他テーマのボックスブロックと違い、目で見ていろいろなボックスを選択できます。
使う際は、SWELLブロックで、キャプションボックスを選択します。
見やすく、目立たせたいときに使うのがおススメです。
文を入力したり、
- リストを
- 挿入したり、
ふきだしの使やすさ
他のテーマでもふきだしを使うことができますが、SWELLでは登録したふきだしの色や形を簡単に変更することができます。
使う際は、SWELLブロックでふきだしブロックを選択します。



どうやって使うの?



こんな風に会話形式にするのがおススメだよ。



吹き出しの色、形の変更も簡単!
簡単でおしゃれにステップブロック
SWELLの装飾機能の中でも、特に使いやすくおすすめなのがステップブロックです。
手順説明など、文章が長くなりやすいときでもSTEP分けができて色や形もデフォルトで変更できるため、本記事でも多く使っています。
使う際は、SWELLブロックでステップブロックを選択します。



色やデザインも変更できるね!



手順説明がいっきに見やすくなります。
サイトスピードを測定しよう
サイトスピードは、PageSpeed Insightsで測定できます。
PageSpeed Insightsは、トップページだけでなく各記事も測定可能です。
全ページで80点以上目指しましょう。
SWELLには、高速化設定がついています。
SWELLを使用して80点以上とれていない方は、プラグインが関係していることが多いです。
プラグインの見直しをしてみるのがおすすめです。
タイトルとディスクリプションの入力場所
タイトルタグとディスクリプションの入力場所は、SWELLおすすめ(必須級)のプラグイン「SEO SIMPLE PACK」にあります。
プラグインを入れたら、記事の編集ページの一番下に自動で表示されます。
SWELLは最高に使いやすいテーマ
SWELLの使いやすさはイメージできましたか?
あとは行動するだけです。
まずは、公式サイトを覗くところから始めてみてはいかがでしょうか?
\ 2022年度人気No. 1テーマ/
本記事の関連記事
コメント